ブログ

BLOG

環境緑化事業部2016-01-15

門松とその後

門松を最近見かける頻度が少なくなったように感じます。

材料の値上げや門松を扱う人が少なくなった事など、いくつかの原因があることが問題となっております。

年々生産量が少なくなっている一方、古いしきたりを大切にしているお客様や縁起を担ぐお客様から注文を頂いております。

そのようなお客様のために当社ではひとつひとつ丁寧に作らさせてもらいました。

その仕上がりのひとつがこれ!!

IMG_4076

飾られている門松は見ると思いますが、処分に関してほとんどの人はあまり知らないのではないでしょうか?

門松の処分は縁起物だけになかなか粗末には扱えません。

そもそも門松の役割は、その年の幸運をつかさどる神様をお招きするときの目印になり、その神様が来られたときに宿られる場所となります。

門松を飾る時期を昔は元旦から15日だったのでしたが、現在は7日頃までだそうです。

門松が飾られている間のことを「松の内」と言います。

関東地方では7日頃まで、関西地方では15日頃までを松の内と地方によっても違うみたいです。

 

話を戻します。当社の門松の処分ですがどんど焼きで焚き上げてもらいます。

どんど焼きは、左義長ともいわれ、小正月の1月15日前後に、門松やしめ縄などを集めて燃やす火祭りの行事です。

どんど焼きの火にあたると、この1年健康でいられるとか、

書初めを一緒に焼き、炎が高く上がれば字が上達するとか、

この火で、お餅を焼いて食べると無病息災でいられるとか……

いろいろ言い伝えがありますので門松の処分はこれが一番いいのです。

IMG_7161IMG_7178

今年も皆様が健康で健やかな年になりますよう願っております。

MENU
お問い合わせ ページ上部へ